トイレトレーニングが成功するまではママも子も大奮闘。
そのタイミングや進捗具合はそれぞれ違うので、何が正解なのか分からない…。
といったママも多いのではないでしょうか?
今回にじいろのおと編集部がおすすめするのはトイレをテーマにした絵本。
トイレに関する絵本を毎日の読み聞かせに取り入れたことで、トイレトレーニングに成功した!というお家も。
楽しみながらトイレトレーニングを進められる、おすすめの絵本をにじいろのおとに寄せられた口コミと共に3冊ご紹介します。
ノンタンといっしょに練習しよう『ノンタンおしっこしーしー』
しーしーしー、なんの音? 赤ちゃんぶたさんはおむつでしーしー。くまさん、うさぎさんはトイレでしーしー。あれ、ノンタンは?
偕成社公式サイトより
子どもが大好きなノンタンシリーズの赤ちゃん版絵本。ノンタンとおともだちがトイレやおまるでおしっこをする内容です。
パパやママもノンタンの絵本を見て育った方が多いのでは?
おもらしをしていたノンタンが、おまるでのおしっこに成功!
そこで「これノンタンのおしっこでーす」と喜びます。
うちの娘も大好きなノンタンの影響を受けて、トイレでおしっこができるように。
その時はノンタンのまねをして「これ〇〇ちゃん(娘の名前)のおっしこでーす」と言って大はしゃぎ♪
大好きなキャラクターがトイレを頑張っている様子は共感するのかもしれません。
おむつをめくるしかけが楽しい『おむつのなか、みせてみせて!』
知りたがりやのネズミくんは、みんなのおむつの中がどうなっているのか知りたくてたまらない!
おむつをめくる仕掛けを楽しみながら、ウサギはコロコロうんち、ウマは大きなまぁるいうんち……と、動物のうんちの違いを知ることができる絵本。
トイレトレーニングのはじめの一歩に。
ベルギーで人気の絵本作家さんの作品で、世界20か国以上でベストセラーにもなっている絵本です。
知りたがり屋のねずみくんがお友達の動物たちにオムツの中身を見せてもらう物語。
しかけをめくると動物たちのうんちが…。
子供も大好きなしかけ式絵本で「うんちはトイレでするんだよ」とねずみ君に教わることができる1冊になっています。
うちの子はおしっこができるようになってからも、うんちをトイレでするのが難しく、時間がかかりました。
うんちをしそうなときに便器の上に座らせると「おりるー」と嫌がるのです。
この本を読んだ後に、「〇〇ちゃんも明日はトイレでうんちがんばってみる?」と毎晩意識付けをしました。
その影響もあって、しばらくしてトイレでできるように…。
1度できてからは自信がついたようで、そこからうんちの失敗はありません!ねずみ君に感謝です☆
すてきなおかわりぱんつでオムツ卒業♪『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
おむつがとれて今日からパンツのぷくちゃんはご機嫌。でも、おもらしばかり。でも、大丈夫。ほら、おかわりぱんつたくさんあるよ。
オムツが取れて今日からパンツのぷくちゃんは、おもらしの失敗つづき。
でも何度失敗しても優しいお母さんが、お変わりパンツを用意してくれます。
お母さんがいつもパンツを洗って干してくれているからです。
失敗しても「だいじょうぶ、お変わりパンツたくさんあるよ」とお母さんが笑顔でぷくちゃんを励まします。
この絵本はトイレトレーニングを頑張っているママに読んでもらいたい1冊。
うまく進まない焦りもぷくちゃんのお母さんみたいに優しく受け止めようと思える絵本です。
きっとお気に入りの一冊が、トイレトレーニングに魔法をかけてくれると思います。
トイレでできるころには絵本のキャラクターたちのような自信にあふれる笑顔が見れるはず…!
ママも子も気長に頑張りましょう♪
にじいろのおと編集部
