今年の夏は感染予防の観点から、ほとんど自宅で過ごしているという人も多いのではないでしょうか?
子どもたちと一緒に自宅にこもっていると、今まで気にしていなかったちょっとした不便が気になったり…。
今回は100円ショップで購入できる材料を使って、身近であるある!な不便をDIYで解消していきます。
賃貸のトイレあるある!?スペースが少ない!
我が家は転勤族のため賃貸物件に住んでいます。
賃貸のトイレはどこもとてもシンプルで、収納が少ない。
中でも地味に困っているのが、小物を置いておくスペースがないことです。
唯一あるものといえば、ごくごくシンプルなトイレットペーパーホルダーだけ…。
スマホや鍵などをうっかりもちこんでしまった時に置く場所がなく、トイレットペーパーホルダーの上に置いては落としてしまう、なんてこともしばしばです。
清潔を心がけていても、床に落ちるのはいい気はしませんよね。
子どもたちも夏休みに入って暇を持て余しているこの機会に、この不便を解消してみることにしました。
我が家は賃貸物件なので、あくまで壁に傷は付けない方針でDIYしていきます!
100円ショップで揃えた材料で簡単DIY
今回は100円ショップの中でもおしゃれな雑貨が多く揃う「セリア」で材料を購入してきました。
購入してきたのは全部で3点。
おしゃれな木製トレイ、小型のブックスタンド、そして両面テープです。
木製トレイは10cm×18cmサイズの物をチョイス。
両面テープは念のため「超強力」と書かれたものを購入しました。
330円で準備完了です!
さっそく小物置き場を作っていきましょう。
①両面テープを貼る
まずはブックスタンドに両面テープを貼っていきます。
ブックスタンドは長さに違いがあります。トレイの大きさに合わせて接着面を選びましょう。
今回は小さめトレイを選択したので、短い方に両面テープを貼りました。
②トレイとブックスタンドを貼り合わせる
両面テープの剥離紙を剥がしたら、トレイに貼り付けていきます。
トレイに絵や文字が書いてある場合、向きに気を付けて貼ってくださいね。
貼り付けたらトレイとブックスタンドがしっかりくっついているか確認します。
これで準備はOK!
③トイレットペーパーホルダーに差し込む
ブックスタンドをトイレットペーパーホルダーの隙間に差し込みます。
これで小物置き場の完成です!
ほんの20分足らずで、ちょうどトイレットペーパーホルダー一つ分程のサイズの小物置き場ができました。
スマホ程の大きさなら、問題なく置くことができます。
賃貸のトイレが快適に!ちょっとしたスペースの活用法
我が家ではさらに、こんな活用も。
ハンディファンを設置しました。
実は我が家、全員がお腹の弱いタイプ…トイレに入る時間も必然的に長いです。
この時期トイレに長時間入っていると、それだけで汗だくになります。
ハンディファンがあるだけで、不快感が大幅に改善されました!
お腹が弱いご家族がいる方、おすすめです。
作ってみて感じたのが、トレイは大きすぎないほうがよさそうということ。
大きすぎるとトイレットペーパーホルダーからはみ出てしまい、トイレットペーパーが取りにくくなってしまうだろうと感じました。
トイレは毎日何度も利用する場所です。
ご自宅にあったサイズのトレイを選んで、快適空間を作ってみてくださいね!