お手伝いをするとき、絵の具や粘土など服の汚れる遊びをするときなど、我が家で出番の多いエプロン。
今回は子どもが幼稚園でもエプロンを使うということで、新しいものを作ってあげることにしました。
エプロンはウエストの紐を結ぶタイプが多いですが、うちの子はまだ上手に紐を結べないので、紐が結べない小さい子でも自分で簡単に着脱できるエプロンの作り方を紹介します。
型紙不要の簡単子ども用エプロンです。
とっても簡単♪子ども用エプロンの作り方
用意するもの
- 布2種類(表地と裏地)
- ゴム 40cm
- マジックテープ
作り方
- 表地と裏地を2枚重ねて縦半分に折る。
※ずれないようにまち針で留める。 - 写真のように出来上がり線を引いて裁断する。
※脇の曲線はフリーハンドでOK!
- 表地または裏地から首用の紐とウエスト用の紐をとる。
首用 50cm×10cm 1枚
ウエスト用 30cm×10cm 1枚
※ウエスト用の紐の長さは、お子さんの体格に合わせて調整してください。 - ポケットを付けたい場合は、ここで表地に縫い付ける。
※ポケットはお好みで。なくてもOK!
※ポケットサイズ:縦16cm×横13cm - 首用の紐を縦半分に折って、両端を中心に合わせて内側に折りこむ。
- ⑤にアイロンをあてて、長辺を縫う。
※あとでゴムを通すので、短辺は縫わない。 - ⑥にゴムを通して、短辺を縫う。
- ウエスト用の紐を縦半分に折って、両端を中心に合わせて内側に折りこむ。
- ⑧の短辺の片側を内側に折りこんで、アイロンをあてて、長辺と短辺を縫う。
- 表地と裏地を中表に合わせて、まち針で留める。
- 首用の紐を表地と裏地の間にはさむ。
※両端を1cm外に出して、まち針で留める。
- ウエスト用の紐の片側を表地と裏地の間にはさむ。
※端を1cm外に出して、まち針で留める。
- 裾に返し口を5cm開けて、見ごろの周囲を縫う。
※縫い代1.5cm - 脇の曲線の部分に1cm幅で切れ込みを入れる。
- 表に返してアイロンをあてる。
- 返し口を縫い留める。
- ウエスト用紐にマジックテープ(ふわふわの柔らかい方)を縫い付ける。
- 表地にマジックテープ(ざらざらの堅い方)を縫い付けて、エプロンの完成!
PR
自分で着脱可能な子ども用エプロン
小さい子どもにとって、エプロンの紐を後ろ手に結ぶのは至難の業。
今回紹介したエプロンは、ウエストの紐をマジックテープで留めるタイプなので、子どもが自分一人で着脱できます。
なんでも自分でやりたいお年頃にはピッタリ!
また、幼稚園でも先生の手を煩わせることがないのでおススメです。お子さんのお気に入りの柄で作ってみてくださいね。