思い起こせば去年の春。
突然の緊急事態宣言であたふたと日々が過ぎ、気付いた頃には桜も散り際。
外出もままならず、もちろん花見もできませんでした。
…けれど、今年は違います!新しいスタイルの生活にもだいぶ慣れて、お家時間を楽しむ余裕が出て来ました。
そう、こんな時だからこそできる花見があるはず。
【できぬなら できるようにしてやろう ほととぎす】ってヤツです!
だって、2年も花見をしなかったとあっちゃあ、お祭り好きがすたるってもんでしょう!?
そんなわけで、今年はお家を桜や春っぽいアイテムで飾りつけてプチパーティをする『インドア花見』というものに挑戦してみようと思います。
いざ百均で材料調達!
何かやるとなったら百均に行ってしまう単純なワタシです。
とりあえず、今回は「子どもと一緒にできる」をテーマにこれだけ買い揃えてみました。
- 桜の造花
- 桜のガーランド
- フラワーペーパー
- 折り紙
百均では《お花見特設コーナー》ができていました。
桜モチーフの紙皿やコップなんかもスゴく可愛い!一通り揃えたくなっちゃいますよね。
桜の造花
花見なら、やっぱり桜がないとね…と言うことで、桜の造花です。
ダイソーの造花は枝垂れ桜。
一輪一輪が繊細で、適当な花瓶に2本突っ込むだけで充分絵になってくれます。
5歳の息子は本物だと信じて疑っておりません。
…ちなみに、2歳の次男はウルトラマンの武器だと言ってブンブン振り回して遊んでいます。
花屋さんで売っている本物の桜の枝と迷ったのですが、ホント、造花にしといて良かった〜。
桜のガーランド
あんまり可愛くて一目惚れ購入してしまった桜のガーランド。
一つ一つの桜が大振りで(大人の手のひらサイズ!)、これを飾るだけで一気に部屋が華やかになります。
養生テープを使って、息子と一緒にペタペタ何箇所か固定すれば完成です。
この他にも、いろいろな種類のガーランドがあったので、サイズや雰囲気に合わせて子どもと一緒に選んでも楽しめると思います。
フラワーペーパーで桜作り
これ、私が小さい頃はティッシュを輪ゴムでまとめて手作りしていました。
それが!!すでに束ねてある!しかも、12束も入ってるなんて、最高じゃないですか!?
ペラペラめくるだけで、キレイなお花が作れるとあって、息子は大興奮。
黙々と作り続けていました。
桜の切り紙
折り紙を使って、桜の切り紙を作ります。
ネットで探して、1番シンプルで簡単な物にしました。
折り紙好きだけど、不器用男子な5歳くん。
初めてでしたが、結構簡単にできました。
ハサミの入れ方次第でいろんな桜が作れます。
これも、息子と一緒に養生テープでペタペタ…。
か、かわいいー!
子どもも、自分の作品が部屋を彩っているのが誇らしいみたいで、仕切りにパパに自慢していました。
もともと花粉症がひどかったので、インドア花見はなかなか良かったです。
天気や開花にも左右されないですしね。
(春先って、意外と風が強かったり冷え込んだりするんですよね)
今回ご紹介したアイデアは、どれも簡単にできる物ばかりです。
一緒に部屋をデコレーションしていく作業は、クリスマスツリーの飾りつけみたいで、子ども達も凄く楽しんでやっていました。
気に入りすぎて、花見の後も片付け許可がおりません〜。
まぁ、家中が春になったみたいで可愛いので、しばらくこのままでいいかなぁ。
桜のアイテムは卒業・入学のお祝いの飾りつけにも流用できますよ!
是非、あなたのお家にも春を連れてきてあげてくださいね。
あるく
