トイレトレーニング、順調に進んでいますか?
思ったように進まなくて、大変な思いをしているママもいらっしゃるでしょう。
私はゆっくりじっくり進めるのが苦手だったので、短い期間で集中的にトイレトレーニングをし、1ヶ月ほどで終わらせる方法を取りました。
トイレトレーニングの進め方に悩んでいるママ、ぜひご一読ください。
トイレトレーニングはいつから始めたらいい?
トイレトレーニングを始める時期は2歳6ヶ月から3歳頃がオススメ。
ある程度言葉も話せるので、トイレに行きたいという気持ちを言葉で伝えてくれます。
また、おしっこやうんちをしたいと子供自身が感じられるようになったり、ママやパパがトイレに行くことに興味を持ち始めた時もトレーニングが始めやすい時期。
幼稚園や保育園に通い始めるまでにはトイレトレーニングを完了させておきたいものですね。
短期集中型!我が家のトイレトレーニング方法
トイレトレーニングの方法はいろいろありますが、どんな方法で進めていくのがいいかな…と悩みますよね。
そこで我が家が実践したトイレトレーニング方法を紹介します。
上の娘が3歳になる年の夏、我が家はトイレトレーニングを始めました。
私が試したトイレトレーニングの方法は「オムツを止めて、普通のパンツで過ごさせる」というもの。
少しでも洗濯の量を減らすためにズボンやスカートは履かせず過ごしました。
当然何度も漏らしてしまうので、一日中洗濯をしなければいけませんし、掃除など後始末はとても大変…。
漏らすたびに洗濯機を回すわけにもいかないので、手洗いで対応していたのですが手荒れがひどくなるほどには洗いまくりの日々でした。
漏らしてしまった時こそ子供がトイレを覚えるチャンスだ!と前向きに考えるようにして、何度も子供に「おしっこはトイレでね。」と伝え続けました。
何度も失敗してイライラしてしまうこともありますが、ぐっと堪えて冷静に伝え続けることがポイント。
失敗を叱ってしまうとトイレが怖いものになってしまい、トレーニングが進まなくなってしまうので、あくまで冷静に…。
後処理をしているママを見て、だんだんと子供が「トイレでおしっこができないとママが大変なんだな」と理解してくれます。
たった1ヶ月でトイレトレーニング完了!
漏らした気持ち悪さや、一日に何度も「おしっこはトイレで。」と言われ続けるうちに半月ほどでほとんどお漏らしがなくなり、1ヶ月で完璧に。
「トイレに行きたい」と言ってくれるたびに子供を褒めまくり、トイレでおしっこができれば二人で大喜びできるようになっていくのはとても楽しかったです!
ちなみに寝るときにお漏らしをされると大変すぎて対応しきれない!と思ったので夜はおむつで寝かせていました。
日中のトイレトレーニングが進むと自然に夜のお漏らしも少なくなったので、布団の処理などを考えると無理にパンツで寝かせることもないかな…と思います。
今年、下の息子は3歳。
今はまだおむつですが、自然と「おちっこでる」と教えてくれるようになり、だんだんおむつでおしっこをしなくなってきています。
梅雨があけたらパンツに変えてトレーニングを開始予定。
洗濯ばかりの日々になりますが、どうせやるなら短期間でさっさと終わらせてしまいたいので頑張ります!
我が家のトイレトレーニング方法だと数週間で終わるので、一気に終わらせてしまいたいママにはオススメ。
ただし、かなりの量の洗濯が出るので、始めの頃の負担が大きく覚悟は必要です。
トイレトレーニングをするのに必要なもの&おすすめアイテム
我が家が試したトイレトレーニングに必要だったもの、進めるためにオススメのアイテムを紹介します。
補助便座
トイレトレーニングと言ったら絶対に必要なのが補助便座。
キャラクターのものやちょっとしたおもちゃが付いているようなものもありますが、私のオススメはシンプルな補助便座です。
我が家で始めに買ったのは光ったり、おもちゃが付いているようなものだったのですが、おしっこをすることよりもおもちゃの方に気をとられてしまうことが多く、シンプルなものに買い換えました。
踏み台
踏み台もあると便利です。
踏み台がないと子供が自力でトイレに座ることができず毎回ママが座らせてあげなければいけないので大変。
ぜひ購入をオススメします。
パンツ5枚以上・バスタオル5枚以上
パンツやバスタオルは、我が家のように一気にトレーニングを進める場合には多めに必要です。
5枚では足りないこともあるかもしれません…。
ペットシート
ペットシートはかなり便利。
水分を吸収するのに優れているので、布製品の上でお漏らしをしてしまった場合にとても使えます。
タオルで拭くと洗濯をしなければいけなくなりますが、ペットシートだとおしっこを吸収したあとは捨てるだけなので洗濯の手間が省けますよ。
ママと子供に合ったトイレトレーニング方法を探そう
トイレトレーニングの方法に正解はありません。
ママが進めやすいやり方、子供の性格に合わせた方法を探すのが一番です。
暖かくなってきて、トイレトレーニングに最適な時期になってきました。
トレーニングを控えたママさん、頑張りましょう!