もうすぐ5月、こどもの日がやってきます。おうち時間が増えた昨今、親子でこどもの日気分を盛り上げる「こいのぼりアイテム」を作ってみませんか?今回は親子で楽しむ「こいのぼりガーランド」と「こいのぼり手形アート」を紹介します。
ちょきちょきペタペタこいのぼりガーランドの作り方

【用意するもの】
- パターンペーパー(色画用紙でもOK)
- 丸シール(白)
- 両面テープ
- ひも
- ハサミ
- 黒マジック
【作り方】
- パターンペーパーを5cm×14cmに切る。
※色や柄を何種類か組み合わせると華やかさアップ!
※ここでは、A5サイズの画用紙に好みの柄を印刷して使用しています。 - しっぽの部分を三角形に切り落とす。
※ 切り落とす大きさは正確に計らなくても、適当でOK!
- しっぽと反対側を幅2cmに折って、両面テープを貼る。
※ 両面テープのもう片面の剥離紙はまだ剝がしません。
- 丸シールを貼って、黒マジックで目を描く。
※表情を色々変えると可愛さアップ!
- 両面テープの剥離紙をはがして、ひをも挟んで貼り付ける。
※こいのぼりは3cmずつ間隔をあけて付けていきます。
- 紐が抜けないように両端を結んで完成!
A5サイズの画用紙3枚から12匹のこいのぼりができました。お部屋の広さに合わせてパターンペーパーの枚数を調整してください。
手形アートでおててとあんよがこいのぼりに大変身
我が家が毎年こどもの日にやること、それは子どもの成長を形に残すこと。成長の記録として手形、足形を押しています。画用紙に手形、足形を押すだけでもじゅうぶん記念になりますが、そこに少し手を加えて可愛さアップできることをご存知ですか?「手形アート」です。
こどもの日は子どもの手形、足形をこいのぼりに変身させてみましょう。作り方はとても簡単。画用紙に手形、足形を押して、そこに目とウロコを付けるだけでこいのぼりに大変身!背景はマスキングテープや折り紙などで装飾すると華やかになります。
小さい子どもの肌に触れるものなので、使う塗料は水性のものがおススメ。中でも手形アート専用インクは、簡単に水で洗い流すことができて安心して使えると思います。絵の具に比べると乾きが速く、手形を押したあとの装飾もすぐに始められるので気に入って使っています。
手形アートはおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにもぴったり!離れて暮らしているとなかなか気軽に会いに行けないこのご時世、手形アートを額に入れてプレゼントして、孫の成長を実感してもらっています。
子どもの「今」を直接感じることのできる手形アートは、成長記録としてだけでなく、プレゼントとしてもおススメです。
親子でちょきちょきペタペタ、おうち時間を楽しんでくださいね。
[afTag id=540]