それまで裁縫なんてしたことがなかったのに、子どもができると「かわいい我が子に子供服を作ってあげたいな」と思ったりしませんか?
ですが、裁縫初心者にとって巾着袋ならまだしも、子供服というのはとてもハードルが高いもの。
SNS上には売り物かと思うような素敵な手作りの子供服がたくさん。
ますます「私には縁のないものかも」という気がしてしまいます。
型紙はどこで手に入れるの?
どれとどれを組み合わせるの?
どことどこを縫い合わせたら完成するの?
と疑問だらけで、始める前から挫折しそうです。
でも諦めないでくださいね。
お裁縫初心者でも簡単!型紙不要で楽ちん!
そんな簡単にできる子ども用パンツの作り方を紹介します。
「型紙不要の手作り子ども用パンツ」の準備物
用意するもの
- 手持ちのパンツ
- 手持ちのパンツよりひと回り大きい布 2枚
- ウエスト用ゴム

「型紙不要の手作り子ども用パンツ」の作り方
作り方
- 布を2枚重ねて縦半分に折る。
※布がずれないようにまち針で留める。 - 手持ちのパンツを縦半分に折る。
- 布の「わ」と、パンツの「わ」の反対側を合わせる。
- パンツに沿ってできあがり線を引く。
※ウエストは引っ張って伸ばしたところに線を引く。 - できあがり線の外側に写真のように縫い代をとって線を引く。
※ウエスト:5cm、裾:3cm、その他:1.5cm - 外側の線に沿って布を裁断する。
- ロックミシンやジグザグ縫いで布の端を処理する。
※ウエストと裾の端は処理不要。 - 2枚の布を中表にして、写真白線の部分を縫う。
※強度を増すために2回縫う。
- ⑧で縫った部分が中央にくるように布の向きを変える。
- 写真白線のように股の部分を縫う。
- ウエストを二つ折りして縫う。
※ゴム通し用に1.5㎝あけておく。 - 裾を二つ折りして縫う。
- ウエストにゴムを通して完成。
手作りパンツは着替え用にピッタリ!
このパンツは、子どもが幼稚園に置いておく着替え用として作りました。
幼稚園に置きっぱなしだし、たまにしか着ないのに、お気に入りのズボンを置いておくのはもったいないなと思い、家で試しにぱぱっと作ってみたのが始まりです。
前後の差がなくて、どちらを前にして着ても見た目は同じなので、一人でお着替えの練習を始めたばかりの子どもにぴったりでした。
それ以来、幼稚園のお着替え用や部屋着として、サイズアップするたびに作っています。
ワンポイントにアップリケやポケットをつけてもかわいいですよ。
また、今回は新しい布を用意してパンツを作りましたが、私は妊娠中の思い出がいっぱいでなかなか手放せないマタニティウェアを子どものパンツにリメイクして着せたりしています。
お父さんやお母さんの着なくなったTシャツやカットソーを使って子供服にリメイクするのもおすすめです。
Tシャツやカットソーをリメイクする場合は、作り方⑦の布の端の処理が不要なので、さらに簡単に作ることができます。ぜひ試してみてくださいね。
[afTag id=540]