「ママ、したくない!」と毎日のように言われてイライラしてしまう…。
そんなイヤイヤ期の子育てに悩むママは多いですよね。
そんなイヤイヤ期にダメな対応をしてしまっていませんか?
子どもの成長には必要な過程であるイヤイヤ期。
今回は、2歳・3歳の子どもに沿ったダメな対応についてご紹介します。

しっかりと理解して、イヤイヤ期を乗り越えよう!
イヤイヤ期ってなに?
イヤイヤ期とは、子どもが自我を持ち始め、自分の意見や感情を主張する時期のことを指します。
2歳から3歳ごろにかけて現れることが多く、子どもの成長に伴って必ず通る過程です。
この時期は、子どもが自分の意志や好みを表現するために、「いや!」と言ったり、物を投げたりすることがあります。
イヤイヤ期を理解することで、子どもの成長をサポートすることができます。
イヤイヤ期によくやってしまうダメな対応
1. 無視する
子どもがイヤイヤをしているときに、無視してしまうのはNGです。
子どもは自分の意見を大切にしたいという思いが強いので、無視されることで不安やストレスを感じることがあります。

積極的にコミュニケーションを取って、子どもの気持ちを理解してあげようね。
2. 叱る
イヤイヤ期の子どもに対して叱ることは、子どもの自己肯定感を揺さぶることにつながります。
叱られることで子どもは自己否定感を抱き、さらにイヤイヤをする可能性も高まります。

子どもの感情を受け止めながら、優しく話を聞いてあげよう。
3. 強制する
子どもがイヤイヤをしているときに、無理やり強制するのは避けましょう。
子どもは自分自身の意志を尊重されたいと思っています。
強制することで、子どもは反発し、ますますイヤイヤをすることがあります。

代わりに、選択肢をあげて選ばせてあげることが大切だよ。
まとめ
イヤイヤ期の子どもへのダメな対応をしてしまうと、子どもの自己肯定感を揺さぶることになります。
無視したり、叱ったり、強制したりすることは避け、子どもの気持ちをしっかりと受け止めることが大切です。
イヤイヤ期は子どもの成長にとって必要な過程であり、子ども自身が自分の意見や感情を表現するための大切な時期です。
ママもイヤイヤ期を理解し、子どもの成長をサポートしましょう!